ロボメイツとは

産業用ロボットの導入に必要な人材を育成する教育プロジェクト

ロボメイツとは、新たな労働力として注目されている産業用ロボットを導入する際に必要な人材である「ロボットオペレーター」や「ロボットシステムインテグレータ」を育成するための教育プロジェクトです。
小学生から高校生、高専生までの児童・生徒に、産業用ロボットやプログラミングについての知識習得の機会、体験の場を提供します。
主な活動内容
・ロボット操作体験会の開催(学校への出張授業、イベント等)
・産学連携によるオリジナルロボット教材の開発
・オンライン学習教材や動画の提供
・ロボット関連企業への訪問コーディネート
・ロボットSTEAMスクール「ロボキャン」の運営など

 ●●●【後日、動画が入ります】●●●

動画制作会社が、なぜロボット教育事業を?

はじまりは動画・Web制作

株式会社エアグラウンドは、もともと動画・Webの制作会社です。社長をはじめカメラマンやWebデザイナー、ライターが在籍し、動画やWebサイト、パンフレット、チラシ等の制作をするクリエイター集団で、2008年の創業当時はロボットの「ロ」の字もありません。
地元尼崎で、製造業を中心に企業のホームページや動画を制作していました。

地元尼崎の製造業がピンチ!

企業広報に携わる中で、経営者の皆さんからある共通した悩みを聞きます。
「仕事も、設備や技術もある。でも、肝心の人手が足りない!」
若者を採用したいが、高いお金を出して求人サイトに出しても中小企業は注目されず、面接どころか会社見学にも来てもらえない。切実な問題でした。

学生と企業を結ぶ活動を開始

当社は動画・Web制作会社として、地元・尼崎の高校や大学からインターンシップの学生を受け入れていました。「学生たちに、地元企業の良さを知ってもらえたら」。そこで、当社の技術を生かして学校、学生と企業を結び付ける活動を開始しました。
それが「学生とつくるシゴト図鑑 ワザカタログ」の制作です。インターンの大学生や高校生と一緒に地元企業を取材し、動画と写真、文章で紹介する冊子・Webサイトを自社で発行。尼崎市長や教育関係者、企業の方々をお招きして、無事、完成披露会を行いました。2020年2月、新型コロナウイルス感染拡大の直前でした。

コロナ禍で「リモート」「ロボット」に着目

新型コロナウイルスの感染拡大により、動画・Web制作事業は大打撃を受けました。企業へ撮影に行けず学校にも入れず、イベントも中止になり、世の中は「リモート」社会へ。講演会や大学の授業、各種習い事など動画配信の依頼が増え、大学生や高校生はリモート取材で「ワザカタログ」を作りました。
一方、製造業の現場ではスタッフが出勤できない事態が発生し、人がいなくても生産できるロボットが注目されました。しかしその導入には「ロボットを動かせるオペレーターがいない」という新たな問題が。ベテラン社員が今から新しく覚えるのは現実的に難しく、若者を採用したいというニーズが生まれたのです。

ロボットを動かす人材教育の新事業「ロボメイツ」立ち上げ

企業や学校の抱える課題、ニーズ

・企業:若者の採用難、ロボット導入のネックとなっている人材不足
・高校:生徒の企業見学や職業体験、地元企業の課題解決をする授業
・小学校:プログラミング授業の開始と教材やノウハウの不足

こういった課題やニーズから、2021年に産業用ロボットの導入に必要な人材、ロボットオペレーターを育成する「ロボメイツ」事業を立ち上げました。
先述したように、私たちはもともとカメラマンやデザイナーであり、ロボットに関しては素人でした。まず当社代表の畠中が特別教育を受け、さらに産業用ロボット特別教育インストラクターの資格を取得。実際に社会でロボットが活躍する様子やロボット操作、プログラミングの学習を通して、高校生たちにロボットオペレーターという職業について知ってもらうところから始めました。

大学生と高校生、小中学生のリレー型体験学習

「ロボメイツ」の教育プログラムは、大学生→高校生→小中学生と教えをつないでいく「リレー型体験学習」を特徴とします。例えば、初めに当社のスタッフがロボット操作を大学生へ教え、次に大学生が高校生へ教え、高校生が小中学生へ教えるという流れです。
人に教えるには自分が正しく理解すること。年下の子に教えるには、わかりやすい言葉や伝え方を考えることが必要です。「リレー型体験学習」は学習内容への理解を深め、人に伝えるトレーニングになります。当社には協力してくれるインターンやアルバイトの大学生がいるため、このリレーが可能です。
高校生は「人に教えること」を念頭にロボット操作を練習するほか、小中学生向けに伝える手段や言葉、演出、内容を考え、台本を練るなど工夫を重ねます。

地元の学校と企業の産学連携による教材開発・授業

・2021年度

尼崎市立尼崎双星高等学校で授業を開始。5か月にわたり、ロボット授業と小学生向けイベントの企画など準備を行ったものの、新型コロナウイルス感染拡大状況の悪化により直前で中止を余儀なくされました。

・2022年度

次の3年生が1年越しに小学生向けの授業イベントを実現し、小学生だけでなく先生方からも好評を得ることができました。高校生たちはロボメイツの活動報告が評価され、全国高等学校生徒商業研究発表大会兵庫県大会へ出場しました。
また、尼崎市にある産業技術短期大学との産学連携、二井見博文教授(当時・機械工学科、現・電気電子工学科)と共同でのロボメイツ教材開発がスタートしました。

・2023年度

アームロボット教材「あまロボ」をはじめ、複数のロボットを組み合わせた小さな工場「ミニマル工場」という新たな教材を、産業技術短期大学の二井見教授、神戸市立神戸工科高等学校と共同で開発・量産。地元のものづくり企業である有限会社中野製作所様には、ロボットのハンドの部分を模した教材「パクパクハンド」のパーツを製作していただきました。
また、神戸の東華護謨(とうかごむ)工業株式会社様より、輪ゴムを寄贈いただきました。パクパクハンドや手動式アームロボット教材は輪ゴムを先端部分に使ってばねの力で開閉し、ロボットSTEAMスクール「ロボキャン」などで用いるコップ型お絵描きロボットにも輪ゴムを使います。
これらの教材を使って、学校と企業の連携により、尼崎市立尼崎双星高等学校商業学科の生徒が尼崎市内の小学校で教える授業や、神戸市立神戸工科高等学校でのロボット体験イベントなどを実施しています。
(2023年11月現在)

・ロボメイツの活動については活動レポートのページへ
・ロボメイツの教材についてはスクール・教材のページへ
・ロボメイツの活動を実施した学校については学校紹介のページへ

左:手動型パクパクハンド、右:電動型パクパクハンド
コップ型お絵描きロボット

ロボメイツの活動から、スクール「ロボキャン」が誕生

小学4~6年生を対象に開講、大学教授が監修、講師を務める

ロボメイツの活動を開始して3年目の2023年6月には、ロボットSTEAMスクール「ロボキャン」が誕生しました。
それまで、小学校の授業に加え、尼崎の地域イベントなどさまざまな場所でロボット体験のワークショップを行ってきました。そこで子どもたちから上がった「もっと知りたい、学びたい」との声に応える形で、小学4~6年生を対象にしたロボットスクールを開くことに。産業技術短期大学様にスペースをご提供いただき、二井見教授に監修、講師を務めていただくなど、多大なご協力を賜っております。

ロボットを作り、使い、“できる”を広げる
ロボットSTEAMスクール ロボキャン

ロボメイツの活動の詳細については、活動レポートのページをご覧ください。